無垢・自然素材の住まいで快適生活

奥松島、東松島市で活動する有限会社 千葉ハウジングのブログです。 無垢・自然素材による健康住宅など自社商品の紹介と、新築・リフォーム等のアドバイスから現在利用可能な補助制度まで広域な情報を掲載していきます。

職人さんの独り言

今日で平成29年度も終わり。
明日から新年度の始まりです。
どんな一年になるのか♪
大きな仕事の見通しや個人的スキルアップの目標も明確にあるので、ドキドキ楽しみな新年度を「やってやるぞ!」って気持ちと、沢山勉強させてもらった本年度への感謝の気持ち、丁度その狭間な今日です。

そんな中、ベテランの職人さんの独り言から感じた事を書こうと思います。

年度末のお仕事で、ある公共施設を修繕させて頂いておりました。
その公共施設は大規模な改修こそしてますが自分がこの世に生を受けるよりも前に建てられた建築物で、デザインは完全昭和です。
が、
武骨で寡黙(主張しない)なその出で立ちは去年流行したインダストリアルなデザインそのものでして、備え付けの木製建具や修繕箇所の傷み具合等もバリバリ働いてきた方々の歴史を感じるものが多々ありまして、密かに終始興奮気味(態度は冷静を装っていましたが)でした。
今回修繕したのは床ですが、素材はPタイルというものです。
P1.jpg
↑イメージ画/田島ルーフィングさんのHPより拝借

Pタイルは塩化ビニールを原料とする床材のこと(正確にはPタイル=田島ルーフィング株式会社(タジマ)さんの商品名です)をさし、特徴としては汚れがつきにくく、硬質で耐久性、耐水性、耐磨耗性に優れていると言われています。
ただ一般家庭への普及はそこまでないと思います。(海外の土足文化圏では普及してるけども)

そんなPタイルに対しベテランの職人さんが言いました。
「いやぁ、久しぶり。張り方も忘れてしまう所だったよ。」

建築素材・材料は時代とともに変化します。
スタンダードだったものが、タブーになったりもします。
かっこいいけど、需要が少なく消えていくものもあります。
今回のPタイルは一般家庭とは違う商業施設や、今回のような公共施設で需要がありますから無くならないと思いますが、そんな中でも変化はあるんだなぁと職人さんの独り言から感じました。
色のバリエーションも豊富だし、アレンジきくし個人的には好きな材質ですから「ここ適材!」って所にはエゴにならない程度に、やんわりとススメて行きたいと思います♪




関連記事
スポンサーサイト



ホームページ復旧/ブログ再開のお知らせ+α

皆様いかがお過ごしでしょうか?

先ずはブログの更新が大幅に遅れてしまった事を心よりお詫び申し上げます。
変調をきたしたパソコンを修理に出し、原因を一掃するため初期化して頂きました。
ホームページの情報も一時的に消去されてしまったので、復旧作業に戸惑ってしまいました。
WEB上の情報、ソフト制作会社のサポートセンター様の力を借りて、何とか復旧完了致しましたので、今後ともよろしくお願いいたします。
(これより以下、いつもの駄ブログ化します。免疫のない方、忙しい方は今回極端に短いですが、ここまでで完結です。お読みいただきありがとうございました♪)

↓↓↓

上記文面より、ブログ等にお詳しい方は気付かれるかと思いますが、PCの不調やホームページデータと当ブログ管理はまったく違うところにあります。
ブログに関して言えばスマホでも更新できますし。
では何故更新されていなかったのか?


早速、理由(言い訳)を解りやすく、私なりにくだいて説明させて頂きます。

長年付き合っていて、ややマンネリ化してきたけど良好な関係を保っていたPC様(VAIO様)が今年に入ってから突然不機嫌になりました。
え?突然?どーして?と試行錯誤・多方面からアプローチ致しましたが最後は完全にガン無視をきめられ、距離を置くことに致しました。
BAD
月日はながれ...

最近ようやく戻ってきたPC様は、いつぞやの韓流ドラマよろしく記憶喪失状態で生まれたての赤ちゃんのようです。
最低限抽出できたバックアップファイルと、クラウド上に保管していた情報などである程度元に戻す事ができました。
が、
消えてしまったホームページデータの復旧作業はWEB上の情報・知識を駆使してもPC素人レベルの自分にはなかなか難しい作業で、苦戦しました。

ブログ更新に至らなかったのは、ブログとホームページがLINKしている事にあり、
「PCが…ホームページが動かないなら…仕方ないよね」
って理由を盾にした...逃げです。
うん。逃げです。
誠に申し訳ございません!
その間、有用なセミナーや、大型イベントにも出席していて沢山記事に出来る事あったんですけどね。。。
あとからLINKをはったり、一度発信した記事を復旧後のホームページ上で再発進するのが面倒だったのです。
他には別にやる事があったり、単にモチベーションが下がっていたりで結果今に至ります×
今後はなるだけ自分勝手な都合で逃げないよう精神面を強化して参りたいと思ってますので今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

最後に
今回学んだ事:
①極端に古くなったソフトは使わない。
 この古くなったソフト達との互換性を保とうしたばかりに、アップデート等の情報が累積したのもPC様が不機嫌になった理由の一つだそう。
②バックアップはこまめにとる。
 サブPC様も複数台いらっしゃるのだから最新の情報さえ残っていれば作業負担はだいぶ減らせた。
③デスクトップは写真を撮っておく。
 アプリやショートカットなど消えると何を入れていたのかすら忘れちゃう。今は初期化前の1/3程度しかない×
④餅は餅屋に聞け
 WEB上の情報をもとにHP復旧を試みたけど大苦戦、最後手段としてカスタマーサポートに連絡したら1h以内で復旧。
⑤健全な精神は健全な肉体に宿る
 逃げない。精神面鍛えます。が、連動して運動不足だったからだ!という結論から体も鍛えます。


自分はホームページ作成にホームページビルダー20のSP版(自由度は少ないけど素人でも作れるタイプ)を使用しています。
同様な状況にお困りの方は、カスタマーサポートに連絡するのが得策ですが、回線が混み合ってる等で足踏みをくらうとストレスに感じるかもしれません。
同じ症状で、同じバージョンであれば、復旧手順を一通り記録し簡易なマニュアルを作成致しましたので、その知識内でもしかしたら解決できるかもしれません。もしお困りの際には気軽に連絡ください。できる限り協力致します。
※WEB上には情報が少ない上、マニュアルやFAQもなかなかわかりづらいし、手順の内いくつかはどこにも書いてない内容でした。

関連記事

滝山清掃活動の告知(今年2回目)

前回清掃活動告知のブログ(2017/5/09)同様に
今回ブログも
有限会社 千葉ハウジングとは一切関係ない事、建築の話とも一切関係ない事をはじめにお伝えします。

またしても愚息の身勝手なブログジャックです×(無許可×)

私の地元、東松島市には自然豊かな滝山公園*という自然公園があります。
*名前の通り、以前は実際に麓のお不動さんの裏手に滝が流れてました

前回もお伝えしましたが、人の往来がそこまで多くはないので、タヌキ、キジ、シカ、リス、ウサギ、ウズラ、イタチ、最近ではクマ!など野生の動物が今も沢山います。市が発展するのは住まう我々にとっては喜ばしいこのなのですが、それに伴い住処を追われきた者たちの貴重な楽園の一つなのかもしれません。

しかし、その楽園に人通りが少ないのをいい事に不法投棄をはたらく悲しい方々も後を絶ちません。

今年は5月に清掃活動を行い、一旦綺麗になったのですが、またしてもじわじわとゴミがゴミを読んでしまっています。

2012年より地元の有志中心に、県外、市外の方々、同市環境課サンの協力なども得て、活動を毎年継続していくことができました。

その成果というには、まだまだ時期早々なのかもしれませんが、年々清掃活動後に不法投棄が繰り返される速度(間隔)が明らかに遅くなってきているのが私個人の実感としてあります。

綺麗な自然、ありのままの姿だと、棄てる側も少し気がひけるのだと思います。棄てる側にも良心と常識は私達と同じにあるのです。

逆に「これくらいのゴミ大したことないだろう」って安易な考え、小さな傲り、小さなゴミが、沢山のゴミを呼び込みます。
塵も積もれば。。。です(涙)

ですから、清掃活動開始当初は「こっそり、ひっそり清掃活動」をコンセプトにしてきましたが、今は逆に「できる範囲でなるだけアピール」をして、棄てる側の良心と常識に訴えかけ、間接的な圧力をかけたいと思います。

ゴミがゴミを呼ぶ負のスパイラルに待ったをかけ、
「ゴミが無いから解散!」
を最終目標に、今年もできる範囲を無理なく活動して参りたいと思います。

お時間合う方で興味ある方は直接参加しなくとも、見学だけでもOKです。どんなゴミがあって、どのくらいの量なのか。
実際見て頂くだけでもアピール効果として前進であると考えます。

皆さん忙しいと思いますが、無理ない範囲での参加、心よりお待ちしております。




《ここから詳細な活動内容の告知になります》
kumatta.jpg

infoIMG_8578.jpg


開催日時:
今年2度目の今回は今週末の12月17日(日)に清掃活動を開催します。
時間は8時50分までに集合、簡単な清掃方法の説明、注意事項の説明を経て9時から活動開始とさせて頂きます。
(正確には9時に集合場所から一度麓まで降りて、活動開始初年度より見守っていただけている、お不動さんに安全祈願をしてから清掃活動スタートとなります)
※宗教的な問題等、理由がある場合安全祈願の参加は強制ではありません。


開催の有無:
小雨(雪)決行//雨天中止(その他 大雪等清掃活動の安全性が疑われるようなコンディション時は中止に致します)
決行//中止の判断は当日7時30分に確定し、事前に参加連絡頂いた方には中止の場合のみ順次代表より連絡致します。
その他の方は8時以降に代表までお問い合わせください。
問い合わせ先:080-3012-1852 代表/千葉


集合場所:
滝山を御不動様の方から登り始めて最初の左折箇所(八幡神社の方角/八幡神社看板あり)を曲がり、道なりに登ると右手に公衆便所のある駐車場が見えてきます。そこが集合場所であり、ゴミの集積場所となります。
初めて参加なさる方で、道に不安、または迷ってしまった場合などは
TEL:080-3012-1852
Mail:badchill@icloud.com
のいづれかをメモ、登録しておいて代表/千葉までご連絡下さい。


活動行程(予定):
実働時間//2時間(30分毎に10分程度の休憩含む)
※休憩時間以外でも、自身のペースで疲れた時に休んで頂いて構いません。山中に一人で取り残されたりしないよう、その際には近くの仲間に伝えて下さい。
※作業前に安全対策及び緊急時連絡先のパンフレットをお配り致します。必ず目を通してください。また活動中はそのパンフレットを必ず携帯してください。滑って怪我をした場合や、虫に刺されたり、植物で皮膚に炎症が現れたり、何かアクシデントが発生した場合は直ちに活動を休止し、一番近くの仲間に伝え、その後連絡をとれる状況の方が代表まで連絡をください。



服装・持ち物:
ジャージや作業着など動きやすい恰好で、尚且つ目立つ派手目な色合いの服装が望ましいです。
軍手などは各自持参です。ゴミ袋に関しては東松島市環境課サンより御協力頂いておりますので不要です。

《あれば望ましいもの》
 ・軍手
 ・タオル
 ・飲み物(自販機ありません)
 ・免許証や保険証など身分を証明できるもの
 ・絆創膏など軽微な衛生材料
 ・急な天候の変化に対応できる防寒・雨具類等


注意事項:
①本活動員は予め結成された団体ではありません。皆忙しい中、都合を合わせて手を挙げてくれた有志達による完全なる無償奉仕活動です。当然活動予算等はなく、活動にあたっての準備費等も自腹です。飲み物なども当然出ませんので、どうぞご理解の程宜しくお願い致します。

②小さいお子様をお連れの方は、大人が清掃活動に従事する姿勢・背中をお子様に見て頂く事に意義があります。言い換えれば作業自体に直接関わらずとも大丈夫です。応援よろしくお願いいたします。

③他の観光客や近隣住民、その他第三者に被害の及ぶことの無いよう、事故防止には各自細心の注意をはらうようお願い申し上げます。また、第三者と遭遇した場合は笑顔での元気な挨拶を推奨いたします。笑顔は敵を作りません。先手必勝です。

④安全対策とアクシデントの対応
⑴年齢が二十歳以上の方は自分の身の安全・管理は自身で責任をもっていただくようお願いいたします。「無理はしない」が大前提です。急に具合が悪くなった場合や、怪我、虫刺されなど些細な事に感じることでも、アクシデントが発生した場合には、直ちに活動を休止し、一番近くの仲間にその状況をお伝えください。
⑵年齢が二十歳以下の方は、二十歳以上の大人な先輩たちの指示を素直に聞き入れ、安全に留意して活動を行うようにしてください。またゴミがあったとしても、危険と感じる場所には絶対に立ち入らないで、先輩達に報告、またその指示を仰いでください。上記(1)同様にアクシデントが発生した場合は、直ちに活動を休止し、一番近くにいる仲間・先輩に状況をお伝えください。
※作業前に安全対策及び緊急時連絡先のパンフレットをお配り致します。必ず目を通してください。また活動中はそのパンフレットを必ず携帯してください。滑って怪我をした場合や、虫に刺されたり、植物で皮膚に炎症が現れたり、何かアクシデントが発生した場合は直ちに活動を休止し、一番近くの仲間に伝え、その後連絡をとれる状況の方が代表まで連絡をください。

⑤本清掃活動で撮影された写真・動画等は、本清掃活動に関する状況報告・情報発信などの目的における貴重な資料として、代表の判断する範囲内において、関係団体への提出、また各広報媒体に掲載させていただくことがありますので予めご了承ください。また自発的に自身で撮影された写真を提供頂ける場合は、代表までご連絡ください。

師走の最中の日曜日。皆様忙しいと思います。
寒いですし、無理は言いません。
でも少し「ゴミ、拾ってやろうかな。」って気分になったら、もう既に仲間です。
時間があえば、どうぞいらしてください。心よりお待ちしております。




前回5/14の成果と感謝:
去年に引き続き今年も直前まで中止を検討するほどの悪天候でした。小雨になったのと参加者の熱意で強行しましたが足元も滑りやすく危険な状況でした。
そんな最悪のコンディションの中、皆さんの熱意により以下の成果を上げることが出来ました。

可燃ゴミ
27袋
(東松島市指定清掃活動用ゴミ袋可燃用)
※前年比-16袋

不燃ゴミ
9袋
(東松島市指定清掃活動用ゴミ袋不燃用)
※前年比-9袋

その他
粗大ゴミ多種多数
(タイヤ、ブラウン管TV、ラジカセ、畳、ソファー、便器などなど)
P5141456.jpg


※毎年集積したゴミは飛散防止の処置を施し、後日東松島市環境課サンに処分頂いております。本当ありがとうございます。


2017/05/14滝山清掃活動への協力・支援:
 下町一自治会 様
 東松島市環境課 様
 遊旬 様
 ジュリアン 様
 おちゃや 様
 セブンイレブン 様
 サンクス 様
 その他 自治会 様


お忙しい中、ご協力頂いた皆様へ心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

REMOVE PROJECT 2017 代 表  千 葉  貴 俊 


関連記事